ワタミの宅食ダイレクトは「健康的で便利」と高く評価する人がいる一方で、「量が少ない」「味が薄い」と感じる人もいます。口コミを見て迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、レビューサイトやSNS(X)の実際の口コミをもとに、メリット・デメリットを整理し、料金プランやお得な始め方まで徹底解説します。
忙しい社会人や子育て世帯、高齢の方など「自分に合うサービスかどうか」を判断できるようにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ワタミの宅食ダイレクトの口コミ・評判【良い口コミ・悪い口コミ】
実際の口コミを見ていくと、味や量、料金面など、利用者の感じ方にさまざまな傾向が見えてきます。
ここからは「味」「ボリューム」「料金」「使いやすさ」「ネガティブ評価」の5つに分けて、リアルな声をチェックしていきましょう。
味に関する口コミ
味については“家庭的で優しい味”と評価する声が多い一方で、“薄味で物足りない”という意見も見られました。実際の口コミを見てみましょう。

味は優しい味で、毎日食べても飽きないところは、さすがだなと思います。塩分・カロリー・栄養素などもちゃんと考慮されていると感じます。

全体的に薄味だと感じましたが、塩分やカロリーを気にして作っているためというのが理解できました。特に魚系のメニューが美味しかったです。カレイの甘酢煮はふわふわでご飯によく合いました。

今日のお昼は牛肉と焼き豆腐の煮物。あっさり目の味付け。けれど“味が薄い”という感じではない。お肉はちょっと少なめだけど、全体的には十分な量でした。

ナポリタンが味がかなり濃く、しょっぱかった。麺も柔らかく、私は好みではなかったです。
- 和風中心で「優しい味」「家庭的」「毎日食べられる」との声多数
- 健康志向の人には高評価、一方で「薄い」「洋風はしょっぱい」など味の濃さに好みが分かれる
- 魚メニュー(白身系)は概ね好評、青魚はやや賛否あり
ボリューム・満足感に関する口コミ
ボリュームについては“五菜プランなら満足”という人と、“量が少ない”と感じる人に分かれています。三菜・五菜それぞれの口コミを見てみましょう。

五菜プランなら量も多めで満足。品目が豊かだから食べていて楽しいです。

1食のボリュームが少なめのため、トータルで考えると料金が高いのでは?と思ってしまいました。

昨日の夕飯は5種のおかず。種類はあるけど副菜の量はどれも少なめ。3歳の子供が食べるにはちょうど良い。

ポイント使わなきゃってことでワタミの宅食ダイレクト。5品入ってるけど一品一品が少ない。『三菜』だとさらに全体量が少ない。
- 五菜プランは品目数が多く、バラエティを楽しめる点が好評
- ただし、「五菜プランでも1品ごとの量は少なめ」という声もあり、ボリューム感の評価は分かれる。
- 三菜プランは軽めで、副菜が少ないと感じる人が多い
- 少食の人や子ども・高齢者にはちょうど良い量との意見も多い
料金・コスパに関する口コミ
料金やコスパは、初回の安さや手間の削減を評価する声がある一方で、“量の割に高い”と感じる人もいます。実際の体験談を見てみましょう。

1食390円でしたが、最初は安すぎて不安でした。ただ実際利用してみると食材にもサービスにも問題なく、コスパはとても良かったです。

子供が小さい時に旦那や自分の料理を作る余裕がなく、とても助かりました。自炊よりは割高でしたが、お弁当を買うより安く、買い物や調理の手間もなくなってコスパは良かったです。

味・料金ともに悪くはないのですが、1食のボリュームが少なめのため、トータルで考えると料金が高いのでは?と思ってしまいました。
- 初回の「お試し価格」が安く、ハードルが低い点は高評価
- 時間・労力の節約まで含めると“コスパは良い”と感じる声が多い
- 通常価格になると「量が少ない=割高」に感じる人も
使いやすさ・配送に関する口コミ
使いやすさや配送面では、“レンジで温めるだけで便利”という声が多く見られます。ただし冷凍庫のスペースや受け取りの手間についての指摘もあります。

電子レンジで温めるだけなので、調理の手間も一切かかりません。お皿も洗わなくて済むので、家事の負担も減りました。

冷凍状態で届くので電子レンジで解凍すればいいだけという手軽さが魅力でした。宅配で時間指定をして受け取れるので便利でした。

冷凍庫にいれておけばレンチンで食べられるので便利。ただ、受け取ったらすぐ冷凍庫にいれないといけないのがやや面倒です。

ワタミの宅食ダイレクト(いつでも三菜)で お弁当作り!冷凍でやってくるから使いたい時に使えて便利!
- 「温めるだけ」「買い物不要」「冷凍ストックできる」手軽さが好評
- 「受け取ったらすぐ冷凍庫に入れないといけない」「冷凍庫がすぐいっぱい」など収納やタイミングの工夫が必要という声も
「まずい・ひどい」という評判は本当?
ごく一部には、“魚が生臭い”“副菜が柔らかすぎる”といった否定的な声もありました。ただし全体的には“普通〜美味しい”との評価が多く、冷凍弁当として考えると妥当だという意見も目立ちます。

魚だけは本当にあたりはずれがあります。特にさばは生臭くてアウトでした。白身魚はクセがなく普通に食べられました。

副菜がやわらかすぎる

水分が出てぐちゃっとしていた
- 多くの口コミは「普通〜美味しい」評価ですが、少数ながら「味が薄い」「魚の生臭さ」「副菜の水っぽさ」などの声もあり
- 「ときどき“思ったより味がしない”と感じるメニューがある」との声もあり、濃い味を好む人には物足りなさがある
- 期待値が高すぎるとギャップが生じやすいため、「冷凍弁当として考える」視点をもつと満足しやすい
媒体ごとの口コミ傾向(レビューサイトとX)
口コミを調べると、レビューサイトとSNS(X)では傾向に違いがありました。
それぞれの特徴を整理すると次のとおりです。
媒体 | 主な特徴 | 内容の傾向 |
---|---|---|
レビューサイト (みん評など) | 長文/詳細/理性的 | 味・栄養・量・料金などを総合的に評価。サービス全体の印象が多い |
SNS(X) | 短文/感情的/即時性 | その日のメニューや感想中心。写真つきで臨場感あり、制度面の言及は少なめ | |
このように、レビューサイトはじっくり利用した人の詳細な声、Xはリアルタイムの率直な声と、それぞれ性質が異なります。
両方の口コミを参考にすることで、より立体的にワタミの宅食ダイレクトの実態が見えてきます。
【体験談】実際にワタミの宅食ダイレクトを食べてみたレビュー(後日追加予定)
ここからは、実際に筆者がワタミの宅食ダイレクトを食べてみた体験談を紹介していきます。
(※近日中に公開予定です)
ワタミの宅食ダイレクトとは?【冷凍で届く宅配弁当】


ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が監修したお惣菜を冷凍でまとめて届けてくれる宅配弁当サービスです。
冷凍なので食べたいときにレンジで温めるだけで食べられるのが最大の特徴で、「毎日の食事づくりを時短したい」「健康的な食事を手軽にとりたい」という人に選ばれています。
ワタミの宅食(冷蔵)との違い
ワタミには「ワタミの宅食(冷蔵タイプ)」と「ワタミの宅食ダイレクト(冷凍タイプ)」という別サービスがあります。
名前が似ているため混同しやすいですが、以下のように性質が大きく異なります。
項目 | ワタミの宅食(冷蔵) | ワタミの宅食ダイレクト(冷凍) |
---|---|---|
配達形態 | 毎日、担当スタッフが手渡しで配達 | ヤマトなどの宅配便でまとめて冷凍配送 |
保存期間 | 当日中(冷蔵) | 数週間〜1か月程度(冷凍) |
受け取り | 在宅が必要 | 不在時も再配達対応(日時指定OK) |
メニュー選択 | 日替わり固定 | 好きなメニューを選べるコースあり |
対応エリア | 一部地域限定 | 全国対応 |
「毎日届けてほしい人」には冷蔵タイプ、「ストックして好きな時に食べたい人」には冷凍タイプがおすすめです。
今回紹介しているのは後者の「冷凍タイプ=ワタミの宅食ダイレクト」です。
どんな人に向いているサービスか
ワタミの宅食ダイレクトは、こんな人に向いています。
一方で、以下のような人には物足りなさを感じることもあります。
ワタミの宅食ダイレクトの基本情報(概要)
項目 | 内容 |
---|---|
商品タイプ | 冷凍のお惣菜セット(2・3・5品) |
主なコース | いつでも三菜・いつでも五菜・やわらか食など |
栄養面 | 管理栄養士監修。カロリー・塩分・品目数に配慮 |
保存方法 | 冷凍(賞味期限:約6か月) |
調理方法 | 電子レンジで温めるだけ |
配送 | ヤマト運輸などで宅配、全国対応・日時指定OK |
価格目安 | 1食390円〜(セット販売・お試し割あり) |
ワタミの宅食ダイレクトのメリット・デメリット

ワタミの宅食ダイレクトは、健康面や利便性に優れた冷凍宅配弁当ですが、実際の利用者の口コミを見ると「量が少ない」「味に好みが分かれる」などの声もあります。
ここでは、実際の口コミ内容を要約しながら、メリット・デメリットを整理します。
ワタミの宅食ダイレクトのメリット
ワタミの宅食ダイレクトは、手軽さや健康面での安心感が特に評価されています。実際の利用者の声を見てみましょう。

味は優しい味で、毎日食べても飽きない。家庭の味に近く、体がむくんだりだるくなったりしないので安心できます。

レンジで温めるだけで調理も洗い物も不要。管理栄養士が設計していて栄養バランスも良く、健康的だと感じました。
平日の夕食や、家事の手間を省きたい人にとっては大きなメリットになります。
ワタミの宅食ダイレクトのデメリット
一方、メリットばかりではありません。口コミを見ると“量が少ない”“味付けが薄い”などの不満点も挙がっていました。実際に利用した人の声を確認してみましょう。

全体的に薄味で、ナポリタンだけは逆に濃すぎてしょっぱかった

1食の量が少なめで、トータルで考えると割高に感じる
ただし、これらのデメリットは“冷凍弁当ならでは”の部分も多いため、実際に試してみて判断するのが安心です。
口コミから見える向き・不向き
ここまでの口コミや評判をもとに、ワタミの宅食ダイレクトがどんな人に向いていて、どんな人には不向きなのかを整理しました。
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
忙しくて自炊の時間が取れない | 満腹感・ボリュームを重視したい |
健康的な食事を手軽にとりたい | 濃い味付けを好む |
平日は夕食づくりを手短に済ませたい | 冷凍庫が小さくストックできない |
子育て・介護などで家事の負担を減らしたい | メニューを自分で決めたい(完全オーダー制ではない) |
自分のライフスタイルに合うかどうかを判断する材料にしてください。
次に、実際の料金やコースを見ていきましょう。
料金・コース・お得な購入方法

ワタミの宅食ダイレクトは、「品数・食数・購入方法(都度 or 定期)」によって料金が変わります。
また、初回限定のお試し割や定期割引などを使うと1食あたりの価格をぐっと抑えることもできます。
コースと料金の目安
コース名 | 内容 | 1食あたり目安(都度購入) | 特徴 |
---|---|---|---|
いつでも二菜 | おかず2品・軽食向け | 約 360円〜 | 軽めに済ませたい、朝食や補助用に |
いつでも三菜 | メイン+副菜2品 | 約 ¥390〜 | 昼食・夕食向き。人気No.1 |
いつでも五菜 | メイン+副菜4品 | 約 ¥488〜 | 品目数が多く満足感重視 |
介護食 | 噛む力・飲み込みに配慮 | 約 ¥720〜 | 高齢者や介護が必要な方向け |
注:価格は購入セット数や時期によって変動します。詳細は公式サイトで確認をおすすめします。
送料・配送エリア
- 本州・四国・九州:約880円/回
- 北海道:約1,210円/回
- 沖縄:約2,420円/回
- ヤマト運輸などでクール便配送
- 全国対応・日時指定可能
- 定期購入やキャンペーン時は送料無料特典がつく場合もあり
お得に購入する方法
割引制度はいくつかありますが、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
代表的なお得な方法を以下に整理しました。
方法 | 内容 | メリット |
---|---|---|
お試し割(初回限定) | いつでも三菜・いつでも五菜が通常より安く買える | 味や量を試してから判断できる |
継続割(初回限定) | いつでも三菜・いつでも五菜を<定期購入・おまかせセット>でスタートすると最初のお届け3回分は1回800円OFF(総額2,400円OFF) | 自動で届けてもらえる |
定期購入 | 都度購入より3%~5%OFF | 1食単価が下がり、冷凍ストックにも便利 |
購入継続特典 (プレミアム会員制度) | 利用回数に応じて割引率アップ(最大割引12%以上) | 長期的にコスパが良くなる |
初回限定割引は、どちらを選ぶのがおすすめ?
基本的には 「お試し割」でまずは試してみる のがおすすめです。
実際に味・量・冷凍庫の収納感を確認したうえで、問題なければ定期購入に切り替えるのが安心だからです。
一方で、「最初から継続利用するつもり!」と決めている方は、継続割 を選んだ方がトータルではお得になります。

“冷凍惣菜”をご自宅まで宅配便でお届け!【ワタミの宅食ダイレクト】

ワタミの宅食ダイレクトはどんな人におすすめ?

口コミやレビューを分析すると、ワタミの宅食ダイレクトは「忙しいけれど健康的な食事を手軽にとりたい」という人にとても好評です。
一方で、「量が少ない」「味が薄め」と感じる人もいるため、向き・不向きを把握してから利用することが大切です。
おすすめできる人
実際に利用している人の声から見えてきた“おすすめできる人”の特徴をまとめました。

野菜や魚もバランスよく入っていて、健康的だと感じます

レンジで温めるだけで、洗い物もなく家事の負担が減りました
こんな人には特におすすめです。
おすすめできない人
便利で栄養バランスの取れたサービスですが、人によってはデメリットが気になるケースもあります。特に以下のような方は注意が必要です。

1食の量が少なめで、トータルでは割高に感じる

全体的に味が薄めで、濃い味が好きな自分には合わなかった
次のような人には、やや不向きかもしれません。
「量より手軽さ・健康重視」の人におすすめできますが、「満腹感・濃い味重視」の人には不向きといえます。
冷凍弁当という性質上、「サブの食事」「ストック用」として取り入れるのが一番満足度が高いという声も多くあります。
よくある質問(FAQ)

ここでは、ワタミの宅食ダイレクトを利用する際によくある疑問や注意点をまとめました。
初めて利用する前にチェックしておくと安心です。
- Q送料はかかる?いくら?
- A
地域ごとに送料が異なります。
本州・四国・九州:約880円/回
北海道:約1,210円/回
沖縄:約2,420円/回
- Q冷凍庫に入る大きさ?
- A
1食あたりは 約18cm × 13cm × 3cm程度 のトレー入りです(※目安)
10食セットなどを注文する場合、冷凍庫に空きスペースが必要です
口コミでは「10食でも家庭用冷凍庫にギリギリ入った」「まとめ買いは冷凍庫の空き確認が必要」との声もあります。
- Q解約やスキップはできる?
- A
都度購入の場合はそもそも定期契約ではないので、解約は不要です
定期購入の場合でも、 マイページから次回分のスキップや解約手続きが可能です
解約やスキップの締切日は、お届け予定日の5〜7日前までが多いので、早めに手続きを行いましょう
- Qごはん付きメニューはある?
- A
おかずのみのセットが基本で、ごはん(主食)は付いていません。
口コミでも「ごはんは自分で炊いて一緒に食べている」という声が多いです。
主食を別に用意する前提で、おかずだけを冷凍ストックしておける利便性が魅力です。
- Q好きなメニューを選べる?
- A
「いつでも三菜」「いつでも五菜」などのおまかせセットが基本です
ただし、自分で好きなメニューを選べる「選べるセット」も用意されています
メニュー数は70種類以上あり、和洋中バリエーションも豊富です。
まとめ|口コミからわかった「ワタミの宅食ダイレクト」はこんなサービス

ここまで紹介した口コミを踏まえて、ワタミの宅食ダイレクトの特徴を総合的に評価してみました。
利用者の多くが「手軽さ・時短性」「栄養バランス」にメリットを感じており、特に忙しい日や家事の負担を減らしたい時に便利という声が目立ちました。一方で「ボリュームが少なめ」「味付けの好みが分かれる」といった声も散見されます。
つまり、毎日の料理を少しでもラクにしたい人や健康的な食事を無理なく続けたい人にとっては強い味方になるサービスですが、濃い味やガッツリした食事を求める人には物足りなさがあるかもしれません。
総合評価
手軽さ・時短性:★★★★★
→ レンジで温めるだけ、洗い物不要で家事の負担を大幅軽減
栄養バランス:★★★★☆
→ 管理栄養士監修で塩分・カロリー・品目数に配慮されている
味:★★★☆☆
→ 優しい味つけで飽きにくいが、薄味・魚メニューには好みが分かれる
ボリューム:★★★☆☆
→ 軽めで女性や高齢者に好評。男性・大食いの人には少なめ
コスパ:★★★★☆
→ コンビニ弁当より安く、自炊より手軽。送料・冷凍庫容量に注意
ここまでの口コミや特徴を総合すると、ワタミの宅食ダイレクトは「忙しい社会人」「子育てや介護で家事の負担を減らしたい人」「健康的な食事を手軽に続けたい高齢者」におすすめできる冷凍宅配弁当です。
初めての方におすすめの注文方法
Step1:まずはお試しセットを注文する
→ 三菜 or 五菜のお試し割なら、1食390円〜で気軽に試せる

Step2:味・量・冷凍庫スペースを確認する
→ 家族構成やライフスタイルに合うかをチェック
Step3:気に入ったら定期購入に切り替える
→ 割引や送料特典があり、長く続けるならコスパも良くなる
💡 失敗しないためには、まずは「お試しセット」で実際に食べてみるのがおすすめです。
コメント